
WeClipとは、lit.linkを運営するTieUps株式会社が10月5日にβ版をリリースした新しいコミュニティSNSです。
【PRTIMES】新世代コミュニティSNS「WeClip」β版をリリース
この記事では、Weclipの「特徴・他のSNSとの違い」「アカウント作成方法」「コミュニティ作成方法」「機能」を詳しく解説します。
- WeClipの特徴とは?他のSNSとの違いは?
- WeClipのアカウント作成方法
- 手順①「Weclip」にアクセスし、「新規登録」をタップする
- 手順②「新規アカウント作成」をタップし、メールアドレスを登録する
- 手順③ユーザー情報を入力する
- 手順④興味のあるコミュニティを選択し、アカウント作成を完結させる
- WeClipのコミュニティ作成方法
- 手順①コミュニティアイコンを選択して『コミュニティを作成』をタップする
- 手順②コミュニティ作成をタップし、『コミュニティプロフィール』を作成する
- 手順③デザイン設定を行う
- 手順④『カテゴリ設定』を行いコミュニティを公開する
- WeClipのコミュニティ編集方法
- WeClip内の機能解説
- まとめ
WeClipの特徴とは?他のSNSとの違いは?

WeClip(ウィークリップ)は、ファッション・グルメ・アート・ペットなどの中から共通する話題を投稿できる『新世代のコミュニティSNS』です。
ユーザーではなく、コミュニティ単体をフォローすることで趣味・嗜好に合った投稿を閲覧することができます。
そこで気になるのが「WeClipはどんな特徴があるSNSなの?」「他のSNSとどう違うの?」ということだと思います。
WeClipの特徴や他のSNSとの違いは以下の通りです。
- 有名SNSとの大きな違いは個人のフォロー機能がないこと
- Clip(クリップ)で話題の整理とストックが可能
- コミュニティ内に3つの権限の違いがある
有名SNSとの大きな違いは個人のフォロー機能がないこと
WeClipは他のSNSと違い、個人のフォロー機能がないという特徴があります。
Twitter・InstagramなどのSNSは、個人が主役となりハッシュタグや投稿を通じてユーザーと繋がることができますが、WeClipは趣味・好きなことがメインとなるSNSです。
そのため自分の趣味・好きなことに関する投稿しか流れてこないというメリットがあります。
Clip(クリップ)で話題の整理とストックが可能
WeClipは、Clip(クリップ)で話題の整理とストックが可能という特徴があります。

猫好きのコミュニティで例えると、『かわいい』『悩み相談』『里親情報』など複数のクリップが用意されているので、ユーザーが気になる話題を選択して楽しむことができます。
全ての投稿を見るのではなく、特定の話題だけを見たい方にはとても便利な機能です。
コミュニティ内に3つの権限の違いがある
WeClip最後の特徴は、コミュニティ内に3つの権限の違いがあることです。
それぞれの権限が高い順に並べると以下の通りになります。
・モデレーター:管理者
・スピーカー:副管理者
・メンバー:参加者
モデレーターはコミュニティを管理する『最高責任者』を表し、基本的にコミュニティを立ち上げた人しかなれません。コミュニティの主催者が他の人にエンパワーメント(権限委譲)を行うことでモデレーターの指名ができます。
また、スピーカーに関しては、副管理者のような立ち位置の人で積極的に質の高い情報を発信してくれる方を、モデレーターはエンパワーメントすることで指名されるケースが多いです。
また、メンバーはコミュニティの参加者という位置づけになっていて、フィード投稿・コメントなどを自由に行うことができます。

今あるコミュニティの中でも、「期間限定で全員スピーカー」「他のSNSで1万人以上のフォロワーを抱えている人のみ」「実際にお店に来店したり会ったことのある人だけ」など様々なスピーカーの運用をしています。
WeClipの特徴は以上になります。
WeClipのアカウント作成方法

ここからは、WeClipのアカウント作成方法をご紹介します。
手順は以下の通りです。
- 「Weclip」にアクセスし、「新規登録」をタップする
- 「新規アカウント作成」をタップし、メールアドレスを登録する
- ユーザー情報を入力する
- 興味のあるコミュニティを選択し、アカウント作成を完結させる
手順①「Weclip」にアクセスし、「新規登録」をタップする

手順1ではWeClipにアクセスし、「新規登録」をタップします。(アクセスはこちら)
手順②「新規アカウント作成」をタップし、メールアドレスを登録する

WeClipには2種類の登録方法があり、LINE連携での登録方法が推奨されています。(公式アカウントからのお知らせが受け取れるため)
今回は、LINE連携よりも分かりづらいメール認証の方で解説します。LINEで連携した方は、次のユーザー情報の入力にお進みください。
手順2では、「新規アカウント作成」からメールアドレスを登録します。
まず「新規アカウント作成」をタップします。
次に、「メールで続ける」をタップします。
手順①「新規アカウント作成」をタップ
手順②「メールで続ける」をタップ

次に、メールアドレスの登録を行います。
まずはG-mailやE-mailを入力して、「メールアドレス確認」をタップします。
次に、パスワードを入力し、再確認のためにもう一度パスワードを入力します。
パスワードの入力が完了したら、「登録する」をタップします。

すると上記のような認証メールが送られてくるので、URL(上記画像赤枠⑥)をタップして開きます。
手順①メールアドレスを入力
手順②「メールアドレス確認」をタップ
手順③パスワードを入力
手順④もう一度パスワードを入力
手順⑤「登録する」をタップ
手順⑥認証メール内URLをタップ
手順③ユーザー情報を入力する

手順3では、ユーザー情報を入力します。
まず、「ユーザーネーム」「性別」「生年月日」などの情報を入力していきます。
次に、アイコン下の丸枠をタップしてお好きな「アイコン画像」を挿入します。
次に、「規約の確認」にチェックを入れます。
全ての情報に間違いがなければ「次へ進む」をタップします。
手順①「ユーザーネーム」を入力
手順②「性別」を入力
手順③「生まれた年」を入力
手順④「生まれた月」を入力
手順⑤「生まれた日」を入力
手順⑥お好きなアイコン画像を挿入
手順⑦「確認し、同意します」にチェックを入れる
手順⑧「次へ進む」をタップ
手順④興味のあるコミュニティを選択し、アカウント作成を完結させる

手順4では、興味のあるコミュニティを選択し、アカウント作成を完結させます。
まずはWeclipが用意しているコミュニティカテゴリーの中から自身が興味・関心のあるカテゴリーをタップします。
カテゴリーを選択すると、下に各コミュニティが表示されるので、好きなコミュニティをフォローします。※コミュニティは最低でも5つフォローしないと先に進むことができません。
コミュニティのフォローが終了したら、「次へ進む」をタップします。
手順①興味・関心のあるカテゴリーをタップ
手順②好きなコミュニティをフォロー
手順③「次へ進む」をタップ
以上でWeClipのアカウント作成は終了です。
WeClipのコミュニティ作成方法

ここからは、WeClipのコミュニティ作成方法をご紹介します。
手順は以下の通りです。
- コミュニティアイコンを選択して『コミュニティを作成』をタップする
- コミュニティ作成をタップし、『コミュニティプロフィール』を作成する
- デザイン設定を行う
- 『カテゴリ設定』を行いコミュニティを公開する
手順①コミュニティアイコンを選択して『コミュニティを作成』をタップする

手順1では、コミュニティアイコンを選択して『コミュニティを作成』をタップします。
まずWeClipホーム右下にあるコミュニティアイコンをタップします。
次に、コミュニティタブの中にある「設定」をタップします。
最後に、『コミュニティを作成』をタップします。
手順①コミュニティアイコンをタップ
手順②タブ内の「設定」をタップ
手順③『コミュニティを作成』をタップ
手順②コミュニティ作成をタップし、『コミュニティプロフィール』を作成する

手順2では、『コミュニティプロフィール』を作成します。
まず「コミュニティ作成」をタップします。
次に『コミュニティネーム』を入力します。(例:映画好きコミュニティなら『映画好きのためのコミュニティ』『映画好き集まれ~』など)
次に『コミュニティURL』を作成します。なるべく立ち上げるコミュニティに関連するURLを設定します。(例:https:/weclip.link/c/movies)
最後に『コミュニティプロフィール』を入力します。ここでは、コミュニティの概要などを記載してユーザーにどんなコミュニティなのかを分かりやすく説明します。
手順①「コミュニティ作成」をタップ
手順②『コミュニティネーム』を作成
手順③『コミュニティURL』を作成
手順④『コミュニティプロフィール』を入力
手順③デザイン設定を行う

手順3では、デザイン設定を行います。
まず、『コミュニティカラー』でコミュニティ内の色味を自由に変更します。
次に、『サムネイル』を挿入します。ここではコミュニティのヘッダー画像とアイコンをお好きな画像に変更することができます。
最後にデザイン設定が終了したら「次へ」をタップします。
手順①『コミュニティカラー』を変更
手順②『サムネイル』を挿入
手順③「次へ」をタップ
手順④『カテゴリ設定』を行いコミュニティを公開する

手順4では、『カテゴリ設定』を行いコミュニティを公開します。
まずカテゴリー設定より、作成したコミュニティに相応しいカテゴリをタップして選択します。
次に、カテゴリが決まったら「次へ」をタップします。
「次へ」をタップするとコミュニティが公開されるので、「コミュニティURLをコピーする」もしくは「トップに戻る」を選択します。
手順①カテゴリをタップ
手順②「次へ」をタップ
手順③「トップに戻る」をタップ
以上でWeClipのコミュニティ作成は終了です。
WeClipのコミュニティ編集方法

ここからは、Weclipのコミュニティを編集する方法をご紹介します。
Weclipでは好きなコミュニティを作成し、『モデレーター(最高責任者)』になることができます。
モデレーターのみコミュニティの編集を行うことができ、「コミュニティのデザイン・画像変更」「プロフィール情報の変更」「メンバー」などを管理・運営することが可能です。
また、『スピーカー(副管理者)』『メンバー(参加者)』といった権限のユーザーは、以下画像のようにコミュニティ編集の項目は表示されません。

コミュニティ編集のメニューには
①デザイン・ピクチャ
②プロフィール情報
③メンバー
④クリップ
⑤ギャラリー
以上のメニューがあります。それぞれの編集方法について解説していきます!
デザイン・ピクチャ
『デザインとピクチャの編集方法』をご紹介します。
コミュニティ内のデザイン・ピクチャを編集するだけでオシャレなコミュニティ・可愛いコミュニティなどを簡単に作成できます。
デザインとピクチャを編集する手順は以下の通りです。
- 編集したいコミュニティに切り替えて、『コミュニティ設定』をタップする
- 『デザイン・ピクチャ』を選択する
- コミュニティカラーを編集する
- サムネイルを編集する
手順①編集したいコミュニティに切り替えて、『コミュニティ設定』をタップする

手順1では、自分がモデレーターになっている編集したいコミュニティに切り替えてから、『コミュニティ設定』をタップします。
次に、右下にある丸型の「コミュニティアイコン」をタップします。
次に、タブ内の「設定」を選択し、「コミュニティ設定」をタップします。
手順①編集したいコミュニティを選択
手順②「コミュニティアイコン」をタップ
手順③「設定」をタップ
手順④「コミュニティ設定」をタップ
手順②『デザイン・ピクチャ』を選択する

手順2では、『デザイン・ピクチャ』を選択します。
手順1で『コミュニティ設定』をタップすると各編集項目が表示されるので、「デザイン・ピクチャ」をタップします。
手順③コミュニティカラーを編集する

手順3では、コミュニティカラーを編集します。
まず、『コミュニティカラー』内の四角枠を選択します。
左は『コミュニティカラーの編集』で、右は『コミュニティフォントカラーの編集』を指します。
次に、コミュニティカラーのパレットの中からコミュニティに相応しい色を決め、決まったら「保存する」をタップします。
次に、コミュニティフォントカラーのパレットの中からコミュニティに相応しい色を決め、決まったら「保存する」をタップします。
手順①『コミュニティカラー』を選択
手順②コミュニティに相応しい色をタップ
手順③「保存する」をタップ
手順④コミュニティに相応しいフォントの色をタップ
手順⑤「保存する」をタップ
手順④サムネイルを編集する

手順4では、コミュニティのサムネイル画像を挿入します。(※アップできる画像の推奨サイズは縦400pxで横が1260pxで、画像のファイルサイズ20MBまでアップロード可能です。)
まず、サムネイル内の『ヘッダー』をタップします。
その後「フォトライブラリ」をタップして選択し、自身の画像フォルダの中からお好きな画像を選択し挿入します。
次に、『コミュニティアイコン』をタップします。
その後「フォトライブラリ」をタップして選択し、自身の画像フォルダの中からお好きな画像を選択し挿入します。
全ての編集が終了したら、画面下に表示される「保存」をタップします。
手順①サムネイルをタップ
手順②ヘッダーの「フォトライブラリ」をタップし、画像を挿入
手順③アイコンの「フォトライブラリ」をタップし、画像を挿入
手順④「保存」をタップ
以上でコミュニティ編集方法『デザインとピクチャ』は終了です。
プロフィール情報
『プロフィール情報の編集方法』をご紹介します。
プロフィール情報の編集では、『コミュニティネーム』『コミュニティプロフィール』『カテゴリーの設定』などを変更することができます。
プロフィール情報を編集する手順は以下の通りです。
- コミュニティ設定をタップし、『プロフィール情報』を選択する
- 各種プロフィール情報を編集する
手順①コミュニティ設定をタップし、『プロフィール情報』を選択する

手順1では、コミュニティ設定より『プロフィール情報』を選択します。
まず、自身がモデレーターを務めるコミュニティのアイコンをタップします。
次に、「コミュニティ設定」をタップします。
すると各編集項目が表示されるので、「プロフィール情報」という項目をタップして開きます。
手順①コミュニティアイコンをタップ
手順②「コミュニティ設定」をタップ
手順③「プロフィール情報」をタップ
手順②各種プロフィール情報を編集する

手順2では、『コミュニティネーム』『コミュニティプロフィール』『カテゴリーの設定』といった各種プロフィール情報を編集します。
まず、「コミュニティネーム」を編集します。
次に、「コミュニティプロフィール」を編集します。
次に下にスクロールして、「カテゴリーの設定」の中から自身のコミュニティに合ったカテゴリをタップして選択します。(今後アップデートに合わせてカテゴリーは追加されていきます)
プロフィール情報の編集が全て終了したら、「保存」をタップします。
手順①「コミュニティネーム」を編集
手順②「コミュニティプロフィール」を編集
手順③カテゴリをタップ
手順④「保存」をタップ
以上でコミュニティ編集方法『プロフィール情報』は終了です。
メンバー
『メンバー』についてご紹介します。
メンバーでは、権限の変更やコミュニティから退出させるといった『コミュニティ管理』を行うことができます。
メンバーを編集する手順は以下の通りです。
- コミュニティ設定を選択し、『メンバー』をタップする
- メンバーのアイコンをタップし、『エンパワーメント(権限変更)』もしくは『コミュニティから退出させる』を選択する
手順①コミュニティ設定を選択し、『メンバー』をタップする

手順1では、コミュニティ設定から『メンバー』を選択します。
まず、自身がモデレーターを務めるコミュニティのアイコンをタップします。
次に、「コミュニティ設定」をタップします。
すると各編集項目が表示されるので、「メンバー」という項目をタップして開きます。
手順①コミュニティアイコンをタップ
手順②「コミュニティ設定」をタップ
手順③「メンバー」をタップ
手順②メンバーのアイコンをタップし、『エンパワーメント(権限変更)』もしくは『コミュニティから退出させる』を選択する

手順2では、メンバーのアイコンをタップして『エンパワーメント(権限変更)』もしくは『コミュニティから退出させる』などの操作を行います。※ここでは、エンパワーメント(権限変更)方法をご紹介しています。
まず、メンバーのアイコンをタップします。
次に、「エンパワーメント(権限変更)」をタップします。
次に「モデレーター」「スピーカー」といったメンバー権限をタップして選択します。
次に、権限を変更するメンバーに向けて一言コメントを記載します。
全ての編集が終了したら「オファーを送る」をタップします。
手順①メンバーのアイコンをタップ
手順②「エンパワーメント(権限変更)」をタップ
手順③メンバー権限をタップ
手順④コメントを記載
手順⑤「オファーを送る」をタップ
以上でコミュニティ編集方法『メンバー』は終了です。
クリップ
『クリップ』についてご紹介します。(クリップの推奨サイズは縦468pxで横が309pxです)
クリップでは、ポストをオシャレにまとめることができます。
クリップを編集する手順は以下の通りです。
- コミュニティ設定を選択し、『クリップ』をタップする
- 『追加する』をタップし、クリップカテゴリー名を追加する
- もう一度『追加する』をタップし、クリップ追加を行う
手順①コミュニティ設定を選択し、『クリップ』をタップする

手順1では、コミュニティ設定から『クリップ』を選択します。
まず、自身がモデレーターを務めるコミュニティのアイコンをタップします。
次に、「コミュニティ設定」をタップします。
すると各編集項目が表示されるので、「クリップ」という項目をタップして開きます。
手順①コミュニティアイコンをタップ
手順②「コミュニティ設定」をタップ
手順③「クリップ」をタップ
手順②『追加する』をタップし、クリップカテゴリー名を追加する

手順2では、『追加する』をタップし、クリップカテゴリー名を追加します。
まず、「追加する」をタップします。
次に、カテゴリー名を入力し「追加」をタップします。
その後クリップカテゴリーが追加されます。
手順①「追加する」をタップ
手順②カテゴリー名を入力
手順③「追加」をタップ
手順③もう一度『追加する』をタップし、クリップ追加を行う

手順3では、もう一度『追加する』をタップし、クリップ追加を行います。
まずクリップを開いた時に表示される「追加する」をタップします。
次に、クリップ追加項目の「カテゴリーを選択」をタップします。
すると手順2で作成したクリップカテゴリーが表示されるのでタップして選択します。
次に「写真マーク(上記画像赤枠③)」をタップします。
すると自身のスマートフォンのカメラロールが表示されるので、クリップ画像を選びタップします。
その後クリップ画像を確認し、問題がなければ「選択」をタップします。
手順①クリップ追加項目の「カテゴリーを選択」をタップ
手順②カテゴリーをタップ
手順③「写真マーク(上記画像赤枠③)」をタップ
手順④クリップ画像を選びタップ
手順⑤「選択」をタップ

次に、「クリップ名」を入力します。ここでは『日本映画』という名前にしました。
次に、「追加」をタップします。
すると自身が作成したクリップが追加されます。
手順①「クリップ名」を入力
手順②「追加」をタップ
手順③作成したクリップが追加されているか確認
以上でコミュニティ編集方法『クリップ』は終了です。
ギャラリー
『ギャラリー』についてご紹介します。
ギャラリーでは、ポストに使用可能な画像をまとめることができます。
コミュニティ内で使い回していいテンプレ画像・フリー画像のようなイメージで、みんなに使って欲しい画像をモデレーターが事前にアップしておきます。
ギャラリーを編集する手順は以下の通りです。
- コミュニティ設定を選択し、『ギャラリー』をタップする
- 『+ボタン』をタップし、画像を追加する
- ギャラリーを確認する
手順①コミュニティ設定を選択し、『ギャラリー』をタップする

手順1では、コミュニティ設定から『ギャラリー』を選択します。
まず、自身がモデレーターを務めるコミュニティのアイコンをタップします。
次に、「コミュニティ設定」をタップします。
すると各編集項目が表示されるので、「ギャラリー」という項目をタップして開きます。
手順①コミュニティアイコンをタップ
手順②「コミュニティ設定」をタップ
手順③「ギャラリー」をタップ
手順②『+ボタン』をタップし、画像を追加する

手順2では、『+ボタン』をタップし、ギャラリーに画像を追加します。
まず、「+ボタン(上記画像赤枠①)」をタップします。
次に、「フォトライブラリ」をタップします。
すると自身のスマートフォンのカメラロールが表示されるので、ギャラリーに追加したい画像を選びタップします。
手順①「+ボタン(上記画像赤枠①)」をタップ
手順②「フォトライブラリ」をタップ
手順③ギャラリーに追加したい画像を選びタップ

画像を選んだら次は、「選択」をタップします。
するとギャラリーに追加した画像が表示されます。
手順①「選択」をタップ
手順②ギャラリーに追加した画像が表示される
手順③ギャラリーを確認する

手順3では、ギャラリーに追加した画像を見る方法をご紹介します。
まず、右下のコミュニティアイコンをタップします。
次にタブ内の「ギャラリー」をタップします。
すると先ほどギャラリーに追加した画像が表示されるのでタップすることで拡大して見ることができます。
手順①コミュニティアイコンをタップ
手順②タブ内の「ギャラリー」をタップ
手順③画像をタップして閲覧
以上でコミュニティ編集方法『ギャラリー』は終了です。
WeClip内の機能解説

ここからは、WeClip内の機能解説を行います。
WeClipを初めて利用するという方は、使い方が分からないと思いますのでこちらを参考にしていただければと思います。
では解説していきます。
コミュニティ切り替え方法
『コミュニティの切り替え方法』をご紹介します。
コミュニティの切り替え手順は以下の通りです。
手順①コミュニティをタップし、変更したいコミュニティを選択して切り替える

コミュニティの切り替え方法は1ステップで完結します。
まず、丸型の「コミュニティ(上記画像赤枠①)」をタップします。
次に、変更したいコミュニティをタップします。
すると選んだコミュニティが表示されます。
手順①「コミュニティ(上記画像赤枠①)」をタップ
手順②変更したいコミュニティをタップ
以上で『コミュニティの切り替え方法』は終了です。
コミュニティ検索方法
『コミュニティ検索方法』をご紹介します。(現状は、キーワード検索はなく人気のコミュニティと活発なコミュニティが表示されるのみです。アップデートでキーワード検索も実装されます。)
コミュニティ検索手順は以下の通りです。
手順①『虫眼鏡マーク』をタップし、カテゴリーをタップする

コミュニティ検索方法は1ステップで完結します。
まず「虫眼鏡マーク(上記画像赤枠①)」をタップします。
次に、カテゴリーをタップします。
最後に気になるコミュニティをフォローします。
手順①「虫眼鏡マーク(上記画像赤枠①)」をタップ
手順②カテゴリーをタップ
手順③気になるコミュニティをフォロー
以上で『コミュニティ検索方法』は終了です。
コミュニティのシェア方法
『コミュニティのシェア方法』をご紹介します。
コミュニティをシェアする手順は以下の通りです。
手順①コミュニティシェアボタンをタップして、『シェアする』をタップする

コミュニティのシェア方法は1ステップで完結します。
まず、「コミュニティシェアボタン」をタップします。
次に、「シェアする」をタップします。※「コピーする」をタップしてSNSなどにコミュニティURLを貼り付けて投稿することもできます。
最後に、「メール」「SNS」をタップしてコミュニティURLをシェアします。
手順①「コミュニティシェアボタン」をタップ
手順②「シェアする」をタップ
手順③コミュニティURLをシェア
以上で『コミュニティのシェア方法』は終了です。
メインフィードとコミュニティフィードの切り替え方法
『メインフィードとコミュニティフィードの切り替え方法』をご紹介します。
メインフィードとコミュニティフィードの違いが分からない方がいると思うので、以下に記載しました。
・メインフィード・・・フォローしているコミュニティのスピーカー以上の投稿が流れる場所を指します。
・コミュニティフィード・・・切り替え選択したミュニティのモデレーター・スピーカー・メンバー全ての投稿が流れる場所を指します。
では実際にメインフィードとコミュニティフィードの切り替え手順を説明します。
手順①クリップ下にある『コミュニティ』をタップする

メインフィードとコミュニティフィードの切り替え方法は1ステップで完結します。
まず、「コミュニティ(上記画像赤枠①)」をタップします。
するとメインフィードからコミュニティフィードへと移行します。
※反対に、コミュニティフィードからメインフィードに戻したい場合は「メイン」をタップすることで元に戻ります。
以上で『メインフィードとコミュニティフィードの切り替え方法』は終了です。
マイプロフィールの編集方法
『マイプロフィールの編集方法』をご紹介します。
マイプロフィールの編集手順は以下の通りです。
- アイコンをタップし、『アカウント設定』を選択する
- 『デザイン・ピクチャ』をタップしてアイコン画像を変更する
- 『プロフィール情報』をタップしてユーザーネームを変更する
手順①アイコンをタップし、『アカウント設定』を選択する

手順1では、アイコンをタップし『アカウント設定』を選択します。
まず、右上にある自身のアイコンをタップします。
次に、タブ内「設定」をタップします。
次に設定内の「アカウント設定」をタップして開きます。
するとプロフィール情報を変更できる画面に移ります。
手順①アイコンをタップ
手順②タブ内「設定」をタップ
手順③「アカウント設定」をタップ
手順②『デザイン・ピクチャ』をタップしてアイコン画像を変更する

手順2では、『デザイン・ピクチャ』をタップしてアイコン画像を変更します。
まず、「デザイン・ピクチャ」をタップして開きます。
次にアイコン画像をタップし、自身が好みのアイコンを設定します。
最後に「保存」をタップして終了です。
手順①「デザイン・ピクチャ」をタップ
手順②アイコン画像をタップ
手順③「保存」をタップ
手順③『プロフィール情報』をタップしてユーザーネームを変更する

手順3では、『プロフィール情報』をタップしてユーザーネームを変更します。
まず、「プロフィール情報」をタップして開きます。
次に、お好きなユーザーネームを入力します。
最後に「保存」をタップします。
手順①「プロフィール情報」をタップ
手順②ユーザーネームを入力
手順③「保存」をタップ
以上で『マイプロフィールの編集方法』は終了です。
通知の確認方法
『通知の確認方法』をご紹介します。
通知の確認手順は以下の通りです。
手順①『ハートマーク』をタップし、通知を確認する

通知の確認方法は1ステップで完結します。
まず、「ハートマーク(上記画像赤枠①)」をタップします。※コメントなどのアクションがあると上記画像のようにハートマークの右上に数字が表示されます。
最後に通知を確認して、コメントに返信してください。
手順①「ハートマーク(上記画像赤枠①)」をタップ
手順②通知を確認する
以上で『通知の確認方法』は終了です。
まとめ

ここまで、Weclipの「特徴と他のSNSとの違い」「アカウント作成方法」「コミュニティ作成方法」「機能解説」などを紹介してきました。
Weclipは、lit.linkを運営するTieUps株式会社が10月5日にβ版をリリースした全く新しいコミュニティSNSで、個人をフォローして繋がるのではなく、コミュニティをフォローして繋がる新世代のサービスです。
そのため自分が興味・関心のある投稿しか流れてこないので、共通の話題・趣味を持つ仲間に出会える可能性が高まります。
当記事では、Weclip全般における使い方を詳しく解説しているので、初めてWeclipを利用する方の参考にしていただければと思います。