
SNSにある足跡機能をご存知でしょうか?
一般的に、足跡機能とは相手の投稿やプロフィール画面などを閲覧すると記録が残る機能を指します。
イメージしやすい例ではインスタグラム(Instagram)のストーリーの閲覧には足跡機能があります。
ではリットリンク(lit.link)に足跡機能があるか疑問に思ったことはありませんか?
そこで当記事はリットリンク(lit.link)に足跡機能があるのかについてご説明していきます。
「足跡機能ってあるの?」
「相手に閲覧したのバレてないか不安」
このように思っている方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
結論:リットリンクに足跡機能はない
結論から申しますと、リットリンク(lit.link)に足跡機能はありません。
リットリンク(lit.link)はどれだけ閲覧しても、見ている分には相手にバレることもないので安心して利用できます。
ここからは、リットリンク(lit.link)の足跡機能について詳しく解説しているので、参考にして見てください。
他の人のリットリンクを自分が見てもバレることはない
他人のリットリンク(lit.link)を自分が見ても、相手にバレることはありません。
リットリンク(lit.link)は自由にお洒落にデザインできる分、その人の個性が存分に表れるのも特徴のひとつです。
色々な人のリットリンクを覗いて自分のデザインスキルも磨いていきましょう。
また、リットリンク(lit.link)公式SNSでは「イチオシリットリンク」と題してお洒落なリットリンクを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
アクセス分析で何人が見に来てるかなどはわかる
リットリンク(lit.link)に備わっているアクセス分析機能を使えば何人がどのリンクを見に来ているかなどが数値として、わかる仕組みになっています。

出典:lit.linkサンプルページのアクセス分析
デザインを変えたり工夫しながら、色々な人に自分のリットリンク(lit.link)を知ってもらいましょう。
また、リットリンク(lit.link)のアクセス分析機能を使えばビジネスにも応用可能です。
例えば、クリック数の多いリンクを目立つ位置に配置させたり、伸ばしたい、宣伝したいリンクをリットリンクの上部に配置したりと「いま見て欲しい」リンクを戦略的にデザインできます。
リットリンク(lit.link)のアクセス分析機能を活かして見せたいリンクに誘導していきましょう。
困ったらコミュニティで質問してみよう!
ここまで、リットリンクの足跡機能の有無とアナリティクス機能について解説してきましたが、もしリットリンクの使い方で困ったことがあったら弊社開発のコミュニティSNS『WeClip』サービス内で質問しましょう。
WeClipコミュニティ内で分からないことを質問することで、詳しいユーザーからのアドバイスがもらえます。
そこでここからは、WeClipコミュニティの使い方を解説します。

まず、『WeClip』のサイトを開きます。
次に、下タブの「虫眼鏡マーク」をタップして「lit.linkデザインコミュニティ」と入力し検索します。(または「こちら」からlit.linkデザインコミュニティに飛べます。)
するとlit.linkデザインコミュニティの画面が開くので「フォローする」をタップします。
次に、「クリップ」と書かれた場所をタップします。
すると各クリップが表示されるので、「教えて!わかる人」というクリップをタップします。

上記画像は、実際に「教えて!わかる人」というクリップで、リットリンクの使い方を質問している人と回答している人の例です。
リットリンクの使い方について分からないことを質問すると、上記画像右側のように画像付きで丁寧に回答するユーザーもいます。
もしリットリンクの使い方で分からないことや質問事項がある方は、リットリンクのヘルプを利用するかWeClipのコミュニティで質問しましょう。