![音声SNSアプリ『Clubhouse(クラブハウス)』の評判とは?始め方なども解説!](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-15-10.15.49.jpeg)
Clubhouse(クラブハウス)という音声SNSが今日本中で大人気なのをご存知でしょうか。一般人だけではなく芸能人にも広く利用され、ユーザー数も爆発的に増加しているのです。招待制という既存のメディアには見られなかった仕組みが導入されており、話題となっています。
ただし、まだまだ発展途上のアプリであるため、FacebookやInstagramなどのように多くの人に認知されているとは言えない現状にあります。そのため、実際に使ってみたいものの、使用者の感想や評判を知りたいと思っている方も多いはず。
そこで、今回の記事では話題のClubhouseについての評判をご紹介していきます。
「Clubhouseを使ってみたいけど、実際に使っている人の評判が聞きたい」
「楽しいっていう噂も聞くけど、実際にアプリでどんなことができるの?」
「アプリに登録するにはどうしたら良いの?」
このような疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
完全無料のブランディングプロフィール.link、lit.link(リットリンク)ではプロフィールからClubhouseをフォローしてもらうための、フォローボタンリンクを提供しています。
lit.linkを活用すると、効率よくSNSからClubhouseをフォローしてもらう事ができます。
Clubhouseの評判とは?
![](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/fringer-cat-hddmXlPaFGo-unsplash-1024x683.jpg)
日本中で大人気となっているClubhouseですが、実際にアプリを使用している人の評判にはどのようなものがあるのでしょうか。まだアプリを使ったことがない人であれば、利用を開始する前に経験者のお話を聞いてから使うべきかどうかを決めたいという方も多いはず。
そこで、以下ではClubhouseの評判について具体的に解説していきます。良い評判と悪い評判の両方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Clubhouseの良い評判とは?
Clubhouseの良い評判には次のようなものがあります。
- Clubhouseはフォロワーの方と会話でき、お話するのも聞くのもどちらも楽しい
- 声は人柄を表すので、知らない人でも合いそうかどうか分かって面白い
- 好きな有名人の話をラジオ感覚で聞くことができるので、楽しい
このように、良い評判としても様々なものがありますが、会話中心のアプリならではの意見が多く見られました。その中でも、相手のことがよく分かる点や、有名人の話を聞けることは音声SNSならではの大きなメリットでしょう。
Clubhouseの悪い評判とは?
それに対し、悪い評判としては以下のようなものが見られます。
- 似ているテーマのルームが乱立していて、あちこちに移動するのが疲れる
- 音声だけ聴き続けるのは辛い
- TwitterやYouTubeの方が楽しい
良い評判がある一方で、このように悪い評判もありました。やはり音声SNSは会話を中心として繰り広げられるため、合う人と合わない人が存在することが分かります。
ただし、ラジオ代わりに好きな人の放送だけを聞いてみるなど、相性に合わせて様々な使い方ができるのもアプリの魅力の一つです。そのため、自分の特性に応じて使い方も変えていけば、よりアプリを楽しむことができます。
ただし、実際にアプリを使用するかどうかは、良い評判だけではなくこうした意見も参考にすると良いでしょう。
完全無料のブランディングプロフィール.link、lit.link(リットリンク)ではプロフィールからClubhouseをフォローしてもらうための、フォローボタンリンクを提供しています。
lit.linkを活用すると、効率よくSNSからClubhouseをフォローしてもらう事ができます。
そもそも、どんなアプリなの?
![](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/will-francis-_J3oTl6acVg-unsplash-1024x683.jpg)
上述したように様々な評判のあるClubhouseですが、そもそもどのようなサービスを利用できるのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、以下ではClubhouseで利用できるサービス内容や、特徴について詳しく解説していきます。まだアプリを利用されたことがない人は、ぜひ参考にしてみてください。
音声SNSで様々な人と会話することができる
Clubhouseは音声版Twitterと言われるように、音声SNSを楽しむことができます。世界中の人と簡単に話すことができ、普段出会うことができない人と交流することも可能です。
アプリ上には自分がフォローしている人と自分をフォローしている人が参加しているルームが表示されています。こうした仕組みになっていることにより、自分が知っている人か、知っている人と仲が良い人のみと関係を持つことができるのです。
![トップ 開催 ルーム](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-29-16.16.44-1024x576.jpeg)
このように、既存のSNSよりもさらに人との繋がりを重視したアプリであるということは、大きな特徴と言えるでしょう。これまでInstagramやTwitterなどのSNSで少ししか話したことがないような人と実際に会話する場合などに適したアプリです。
もし、もっとフォロワーを増やして繋がりを増やしたいとお考えの方がいれば、以下の記事を参考にしてみてください。
目的に応じて、色々なルームを作成できる
Clubhouseでは不特定多数の人と話すことができるのも大きな魅力ですが、もし身近な人のみと関わりたい場合には、用途に応じてルームを作成することができます。以下のように3つの部屋を作成できるため、ぜひ参考にしてみてください。
- Open:誰でも入ることができるルーム
- Social:自分をフォローしてもらっている人に対してだけ表示するルーム
- Closed:自分が選択して人のみが参加することができるルーム
![種類 Let's go タップ](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-29-16.45.59-1024x578.jpeg)
多くの人と話したい場合はOpenのルームを作成し、関係の近い人とだけ会話がしたいのであればClosedを作成すると良いでしょう。
このように、多数の人と関わるだけではなく、身内だけで集まりたい場合にも活用することができるため、様々な楽しみ方を行うことができます。
利用するには招待してもらう必要がある
Clubhouseは招待制のアプリとなっています。そのため、アプリをインストールすることはできますが、そのあとは誰かに招待してもらわなければアプリを利用することができません。招待コードを入手する方法としては、以下のものがあるでしょう。
- 友人や知人に招待してもらう
- SNS上で招待枠が余っている人を探す
ただし、招待してもらうためには、招待コードを送ってもらう人の電話帳に招待される人の電話番号が登録されている必要があります。そのため、もし相手が自分の電話番号を知らない場合はあらかじめ番号を交換しておくようにしましょう。
また、SNS上で知り合った人に招待してもらう際には個人情報を教えないといけないため、悪用されないよう気をつける必要があります。最近では招待枠を利用したトラブルも発生しているので、以下の記事を参考にして注意してください。
Clubhouseの登録方法
![](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/naadir-shahul-GpyLtafx7F0-unsplash-1024x683.jpg)
では、ここからは実際にClubhouseでアカウント登録を行う手順や使い方についてみていきましょう。登録は非常に簡単に行うことができます。
ただし、ページが全て英語表記になっており、戸惑われる方もいらっしゃるかもしれません。以下では日本語でわかりやすく解説していくので、手順に沿って登録などを行ってください。
まず、App Storeからアプリをインストールしましょう。Clubhouseは最近アップデートされ、アイコン画像が新しくなりました。2021年2月現在のバージョンが以下のものになりますので、こちらをインストールしてください。
![新しくなった Clubhouse](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-12-11.02.02-1024x576.jpeg)
アプリをインストールできれば、トップページを開きます。そして、一番下の「Get your username」をタップしましょう。
![Get your username](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-27-19.21.07-1024x577.jpeg)
そして、電話番号の入力を行います。
![電話番号 入力](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-27-20.01.33-1-1024x578.jpeg)
電話番号に誤りがなければ、自分宛に4桁のコードが送信されてきます。「Enter the code we just texted you」の画面にコードを入力しましょう。
![コード 入力](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-27-20.06.29-1024x571.jpeg)
続いて、フルネームを入力します。
![フルネーム 入力](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-28-9.20.03-1024x574.jpeg)
最後にユーザーネームを入力すれば、登録完了です。ただし、先ほども解説したように、登録しただけではアプリを使用することができません。他の誰かに招待コードを送信してもらうようにしましょう。
![登録 完了](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-27-20.20.28-1024x574.jpeg)
Clubhouseの使い方
![](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/harry-grout-jECR38r5sEE-unsplash-1024x683.jpg)
知り合いなどから招待してもらうことができれば、実際にアプリを使ってみましょう。ただし、ページは全て英語で記載されているのでどのように使えば良いのか分からない方も多いはず。
そこで、以下ではアプリの使い方を分かりやすく解説していきます。「なんとかアカウントの登録はできたけど、どうやって使えば良いの?」という方はぜひ参考にしてみてください。
開催されているルームに参加する
Clubhouseでは次のように様々なルームが開催されています。全てリアルタイムで配信されていますので、ページをタップすることですぐに参加することが可能です。
![トップ 開催 ルーム](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-29-16.16.44-1024x576.jpeg)
実際に入ってみると、すでに参加している人が一覧で表示されます。気になる人がいればフォローしてみると良いでしょう。
![参観者一覧 表示](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-29-16.19.23-1024x574.jpeg)
ルームから退出したい場合にはページ下の「Leave quietly」ボタン、他の誰かを誘いたい時には「+」マーク、発言したい時は一番右の「挙手マーク」をタップしてください。
![ページ下 アイコン 「退出」「誰かを誘う」「挙手」](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-30-15.57.20-1024x576.jpeg)
ただし、発言についてはそのルームのモデレーターに許可してもらわなければ行うことができないため、注意が必要です。
ルームを作成する
自分でルームを作成する場合には、トップページ上の下にある「Start a room」ボタンをタップしてください。
![Start a room タップ](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-29-16.33.25-1024x575.jpeg)
すると、次のような表示が出ますので、「Add a Topic」からテーマを設定しましょう。
![Add a Topic タップ](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-29-16.39.53-1024x574.jpeg)
最後に「Open」「Social」「Closed」のどれかを選択し、「Let's go」をタップすればルームを作成することができます。
配信予定のテーマを見る
このほかにも、配信される予定のテーマを確認することも可能です。アプリを開いたトップページ上にカレンダーマークがありますので、タップしましょう。
![カレンダーマーク タップ](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-14-10.53.42-1024x571.jpeg)
タップすれば、以下のように予定が表示されます。
![配信予定 表示](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/01/スクリーンショット-2021-01-29-17.04.04-1024x577.jpeg)
アップデートで追加された機能
![](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/plann-8IhVh0xU2Hc-unsplash-1024x683.jpg)
Clubhouseでは最近新しくアップデートがありました。自動でアップデートされている方が多いと思いますので、具体的にどのように変化があったのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、以下では今回のアップデートで新しく加わった機能について解説していきます。さらに充実したサービスに進化していますので、用途に応じて使用してみてください。
ルームからのリンク共有機能
まず、今までのサービスに加えて新たにリンクの共有機能が追加されました。以下のようにルームの「+」マークからリンクの共有を行えます。
![ページ下 「+」マーク タップ](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-12-14.58.19-1024x577.jpeg)
ボタンをタップすると、次のような画面が表示されますので、Shareをタップしましょう。
![右上 「Share」ボタン タップ](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-12-14.56.59-1-1024x582.jpeg)
すると、リンクの共有画面に切り替わりますので、InstagramやTwitter、LINEといったその他のメディアにリンクを共有するようにしましょう。
ルーム内で他の人を検索する機能
また、同じルームにいる人を探すことができる機能も追加されました。芸能人など、多くの人が参加するようなルームであれば数千人ほどの人が集まることも珍しくありません。そうした中で自分の知り合いをスクロールしながら探すのは非常に困難でしょう。
しかし、この機能を使用すれば一瞬で見つけることができます。検索する場合、まずは画面右上の「...」マークをタップしましょう。
![](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-12-15.10.54-1024x572.jpeg)
タップすれば次のような表示になりますので、Search Roomのボタンをタップしてください。
![Search Room ボタン タップ](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-12-15.09.44-1024x571.jpeg)
最後に、探したい人の名前を入力すれば検索することができます。
![Search 検索](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-12-15.32.00-1024x577.jpeg)
悪質なユーザーを報告する機能
このほかにも、悪質なユーザーを報告する機能も追加されました。Clubhouseは会話を中心に展開するアプリであるため、誹謗中傷などを受ける可能性もあります。そのようなモラルのない悪質なユーザーを報告することが可能です。
不適切な発言を行なったユーザーがステージから降りた場合には、リスナーに戻ったユーザーを荒らしとして報告できる機能が追加されているため、試してみてください。
また、モデレーターである場合にはさらに簡単に報告できるボタンが設置されているようです。もしルームが荒らされている場合にはすぐさま報告すると良いでしょう。
まとめ
![](https://hint.lit.link/wp-content/uploads/2021/02/mike-giles-IiwYeihxC58-unsplash-1024x683.jpg)
Clubhouseは日本でも現在急激にユーザー数を伸ばしているアプリであり、今後もさらなる発展が期待されます。音声上で世界各国の人と気軽にコミュニケーションを取ることができるため、外出しにくいコロナ禍においては非常におすすめのアプリと言えるでしょう。
ただし、会話を中心とした特徴のアプリであることは、やはり合う人と合わない人が出てくる可能性もあります。まだアプリを使用しておらず、インストールするかお悩みの方は、ぜひ上記の評判・情報を参考にしてみてください。
その際、魅力的な部分だけではなく批判なども踏まえて検討することが大切です。その上で利用を始める場合には、音声SNSを楽しんでみてはいかがでしょうか。